Top page Contents English

音楽と楽器、数値流体シミュレーション、ヴァーチャルリアリティの研究室

音楽(アート)と情報学とのコラボについて研究中!! また、数値シミュレーションによる流れの解析やヴァーチャルリアリティによるインタフェースについても研究しています。

音楽と楽器の研究
Instrument & Music

ヴァイオリンの音色分析、 ビブラートの音響・運動解析、 カオスと自然法則を用いた作曲、 演奏会用作品、 楽曲解説、 ヒット音楽の解析 など

流れのシミュレーション
Fluid Numerical Simulation

粒子法(MPS)による流れ解析、 物体の表面の特性を考慮した流れ場のシミュレーション、 スプラッシュと液だれのシミュレーション、 ハンバーガーやサンドイッチの美しい食べ方 など

インタフェース
&ヴァーチャルリアリティ
Human Interface & Virtual Reality

Kinect・ReapMotion・Unityを組合わせたヴァーチャル・プラネタリウム、 ボーリングのパーフェクト・ストライク理論の検証、ロボットとの対話 など

Topics

「科学で読み解く クラシック音楽入門」発売 技術評論社2021年5月 横山真男著

本書は,音楽を専門としない方でも読むことのできる,科学的に見た,クラシック音楽の理論や作曲についての入門書です。 理系の方にとっては,音楽の研究を始めるにあたって知っておいたほうがよい音楽理論を,なるべく実際の譜例を示しながら,イメージしやすいように解説しました。また,文系の方にも楽しんで読んでいただけるように,音楽の科学的側面の物理学や数学について,なるべく数式を使わないかたちで分かりやすく解説しています。
楽天やAmazonなどネットでも購入できます。

「やさしい音と音楽のプログラミング」発売 森北出版2019年5月 横山真男著

サンプルコード(C、C++言語)を動かすうちに、少しずつ音・音楽プログラミングの知識が身につきます。音の物理的性質や楽典といった音・音楽の基礎知識も提供しつつ、ビープ音を鳴らすプログラムから、MIDIライブラリで楽器音を鳴らすプログラミング、音楽と連携した簡単なGUI作成まで!
楽天やAmazonなどネットでも購入できます。

ヴァイオリンの音響研究が日経新聞で紹介されました 日本経済新聞2018年12月18日朝刊
(掲載記事こちら

2018年から2019年春までイタリアのクレモナにあるヴァイオリン博物館で客員研究員・客員教授として滞在しています。
ミラノ工科大学とのコラボで、ヴァイオリンの振動と音の放射の数値シミュレーションがテーマです。

この活動について紹介記事が掲載されました。

ヴァイオリン研究の詳細はこちらのページ


液だれの解消方法を発表しました!
流体力学会2016年全国講演会@名古屋工業大学
(発表資料はこちら
従来の容器の注ぎ口は尖った形状で液切れを良くしていましたが、本研究では丸まった口でも溝をいれることで 撥水性があがり液だれがほぼ起きなくなります

溝の形状はまだ研究の余地がありますが、リンクの資料にある結果からは注ぎ口の形状によらず、 容器口の外壁面に溝をいれることでかなりの効果が期待できます。イノベーションジャパン2016でも出展しましたが、 食器や食品飲料容器だけでなく、液体の注入機器やハンダ、溶接、バイオなどの分野でも活用できそうとのご意見をいただきました。

詳しくはこちらのページ ※公開特許 開発・提携企業募集中

原著論文:容器口に刻んだ溝による液だれ防止の効果 日本機械学会論文集/83 巻 (2017) 856 号
Effect of channel at edge of cup to prevent liquid adhesion
Download


ポチャンの音は空気の泡
発表:日本機械学会流体工学部門2014年@富山
ポチャンという音の源は水滴が落下した際にできる気泡が担っていることは意外と知られておらず、 世間一般には水面で水滴が衝突する衝撃のような音と思われているようです。
落下した水滴によるスプラッシュを高速度カメラで横から撮影しところ、 資料図1の5,6の写真に見える気泡がポチャンという音の原因であることが実験により分かりました。
(発表資料はこちら


・音楽の話題のブログ(先生のきまぐれ)
 音楽の勉強しちゃおうかなっと。

・明星大学情報学部(大学HP)准教授

・ゼミ生によるブログ
 週刊ゼミ報告

・所属学会

 情報処理学会、可視化情報処理学会、日本機械学会、日本流体力学会、日本音響学会
 各正会員。

・論文など
 業績リスト

(c) M.Yokoyama