〜 2. 右手・ボーイング 基本〜 


〜 2−2.運弓 ボーイング〜

弓の動かし方(ボーイング)の基本です。

弓と弦の位置関係

弓をもって左右に弦をこするだけなのですが、とりあえずポイントは下図に示すように

・弦と直交するように左右に動かす
・場所は駒と指盤の中間あたり
・弓を立てる角度は弦に対して垂直に、毛が弦に全部触れるほうが良い
・弾き始めから終わりまで四角い均質な音になるように

ということに気をつけましょう。
 −  *地面に対して垂直という説もありますが、あまり寝かせないほうが良い。 (実際は自然と幾分指盤側に「少しだけ」傾きますが、、、。駒側に 倒すことは無い!!) はじめは、しっかりとした音を出せるように、弦に対して垂直に毛を全部付けて、 立てて弾いたほうが良い。寝かせると弦に対する力の伝わり方が斜めになるため、 圧力の伝わり方が傾ける分減少しますので、癖にすると将来、均質な音、強い音が 出しにくくなります。 また、ずっと寝かせた弾き方でガリガリやっていると、 弓のスティック(木の部分)をこすって削れてたり、横方向に曲がって変形して しまったり、など弓を傷めます。寝かせて弾く弾き方は、表現の仕方の ひとつと思って、後ほど・・・

練習2−2 開放弦全弓


音符は2−1と同じ。しかし、今度は上で述べた「まっすぐに弓を動かす」 ことに注意を払うこと。常に弓の持ち方が正しいこと。

基本として、まっすぐ四角い均質な音を出せるようにしましょう。
メモリ0から垂直に音が立ちあがってボリューム一定 で動かし、弓を止めるときもピタッと0に落ちる。図と言葉でいうと そんなイメージ。

* ボーイングに関する、音質の問題点についてはこちら 弓の角度・位置・圧力・速さの関係を参照ください。


力まずに弓を動かそう!

次に、気をつける点は、右手の力が入らないように、ということ。 (「脱力」といっても、ただタコのように、だら〜とさせるのではないです。 しなやかに、柔軟にと言ったほうが良いでしょうか。)
・弓を持つ指が力むと、指の関節がつぶれて余計弾きにくくなります。 楽に軽く持って、押さえつけないで「横に動かす」程度で十分音が出ます。
・肘の関節が硬いと、弓が方を中心に円運動をえがき、弓がまっすぐに動きません。
・前章で説明した弓の持ち方は常に正しいか。
 - 肘が落ちたり、上がりすぎたりしてないか
 - 手首がへこんだり、出っ張たりしてないか
 - 指がつぶれてまっすぐになっていないか。つまんだような浅い持ち方になってないか。
 - 親指の関節は丸くなって、中指の第一関節をむいているか
(前ページの持ち方を参照)

腕の重みを実感する

綺麗で大きい音を出すのに腕力がいるか?
ウェイトトレーニングする必要があるとか思われるかもしれませんが、 マッチョになってもだめです。確かに太っている方が大きい音が出るような気がしますが。
腕の重みの乗せ方のイメージを次の写真の様に机のへりを使って感じてみてください。

机の前に座って、指だけをテーブルに乗せてみてください。
OK, NG

左のように、手首を弓を構えるような形にして、机を少し押し下げるように 圧力を下にかけてみてください。自然と指に力が加わるかと思います。
単に筋肉を付ければよいと言うのではなく、必要な筋肉はこの姿勢で力を加えても、 手や指がつぶれないということが大切です。
そのときに肘を上げすぎたり、手首が下がると右のようにつぶれた形になってしまいます。 ピアノを弾くときに似ているかもしれません。

弓先まで動かせない!

体格の差もあると思いますが、弓がどうしても先まで行かない人は、 今は無理をしないで弓が弦に対して垂直に動かせる程度まで にしておいてください。 ただし、次のことをチェックしてみてください。
・チェロ本体の構え方。楽器がずり下がっていると、弾く位置が下がってしまうので 手が下に伸びる分、弓先がつかえません。少し、体に引き寄せるようにしてみてください。 エンドピンが短すぎる、長すぎるかもしれません。
・チェロ本体の向きが左を向いているかもしれません。少しチェロの向きを 右側に傾けて(回して)みてください。


弓がまっすぐに動かせない!

まっすぐなボーイングにするための、矯正方法。 経験者でも悩んでいる方は次ページの方法を試してください。 鏡を見ながらするのが良いでしょう。


Top , 右手・ボーイング BOWING その3