基本型:全部の指が等間隔
拡張型:人指し指が開く形
写真を見てもらうとわかりますが、二つを比較すると人差し指だけが
伸びているかどうかの違いだけです。つまり、基本の形から
人差し指を開いた形が拡張形になります。
まず、基本の形が正しくなっていることを確認します。
その手の形を変えることなく、人差し指だけを伸ばしましょう。
伸ばす距離は、全音分ですので基本型で人差し指と中指の間隔の
2倍になります。
拡張型の指の開き方
D線の第一ポジションを例にとります。
基本型で1指はミ、2指はファになりますね。3,4と全部の
指を置いて押さえます。(親指は人差指-中指間の下にありますね)
つぎに、親指、中指から小指までを動かさないようにして、人差指を
弦に沿って、間隔が2倍になるように伸ばします。できるだけ人差指が
つぶれたり寝たりしないように伸ばしましょう。
初めは結構難しいでしょう。肘が動いたり手の形が変わらないように。
本当に人差指をずるずると延ばすようにしましょう。
1指は半音下がったミ♭になります。
伸ばしたり戻したりを繰り返しましょう。
チェックポイント
![]() |
a)手の形が変わってしまっている。人差指を伸ばすのにつられて肘が動いたため。 また、指が寝ている。各指を弦に対して直角に立てて関節を丸く。 親指の位置が動いてしまったり、指の根の関節がつぶれている。 |
手の形を変えないようにする! 矯正方法 右手で、右写真のように左指を組むようにして押さえます。 そして人差指のみを開いたり閉じたりしましょう。 初めは思うように開かないかもしれませんが、何回もやるうちに 開くようになります。 |
![]() |
左指拡張の練習です。始めはゆっくりから、だんだん速くしていく。
押さえていない指が弦の上で構えておき、次に押さえられるように準備されている
状態にすること。指が開きすぎて弦から離れてしまわないこと。
(練習3−1の注意がここでも守られること)
基本型と拡張型の繰り返し。拡張にしたときに、ファとソの音の
音程が変わらないように気をつけること。各弦で同様の練習をする。
今度は、人差指を残し、親指と中指〜小指をまとめてずらす
(順番に下から広げて探しに行くような音の取り方をしない)。
手の形が変わらないように。基本型と拡張型でファ#音の音程が
同じになるようにする。