〜 3. 左手・フィンガリング 基本その3 〜 

左手の形、フィンガリング、ビブラートなどについて説明します。

〜 3−3.ポジション移動 シフティング 〜

チェロは基本的に手(指)の型のバリエーションが少なく、 第4ポジションまでは前章で説明した2つの型で弾けます。
ポジションを移動するということは、この左手の型を崩さずに 上下に位置を平行移動(シフト)させることになります。 ここでは基本的なシフティングの考え方と練習について説明します。



たとえば、G線において第一ポジションを押さえると、1指はラ、 4指はドになりますね。今、ポジションを第3ポジション (1指がド・・・4指がミ♭)まで上げる場合をやってみます。

1. 4指の位置を目で見て憶えておきます。
2. 4つの指をG線上に軽く浮かせた状態で、指の型を変えずに固定して そろそろと下へ(駒のほうへ)滑らせていきましょう。 指は弦上を軽く浮かせて移動させます。上空をジャンプさせるのではありません。 親指の位置も手に合わせて移動します。
3. 1.で憶えた位置まで人差指が来たら移動を止めます。

以上で第3ポジションへのシフトが完了しました。 手の型が崩れていなければ、移動した後で、1指=ド、2指=ド#、3指=レ、 4指=ミ♭が自動的に正しい音程になるはずです。
ポイントは、手の形を変えないこと。闇雲に音を探すのではなくシステマチックに 音程を取っていくことです。また、目で見て確認しながら練習する 視覚的なトレーニングが効果的です。初めは鉛筆やセロテープで目印を 付けて確認できるようにするのもよい方法です(いつまでも頼っては いけませんが・・・)

逆に、第1ポジションへ戻るときは、
4. 第3ポジションで人差指の位置を目で見て憶える。指は弦の上にあるように。
5. 形を崩さず上方(糸巻き:ペグ)へそろそろと移動する。
6. 小指が4.で憶えた位置に来たら移動を止める。

これで、第1ポジションに戻ってきて手の型が崩れてなければ、1指=ミ、 2指=ファ、、、が正しい音程になっているはずです。

この理屈がわかりましたら、次の練習をやってより理解を深めましょう。

練習3−3a


同じ弦でシフトする練習です。音符下の上に飛び出している指番号の位置へ 指を置き換えます。開放弦0を引いている間を利用してポジション移動をします。 指の形が変わらないように。

練習3−3b

第1→第4ポジションへの移動。移動先の目印となる指よりも上に移動となります。

第4ポジションは親指がネックの付け根に当たるところです。【↑写真】 1指を押さえると上の(左側の)弦の開放弦と同じ音が出ます。 より柔らかい音が出しやすいということで、第1ポジションの変え指としても よく使われるポジションでもあります。 音程が確認しやすいポジションでもあり(反対に間違えると目立ちますが)、 親指が当たるところなので取りやすいところでしょう。 ただし、親指の位置に注意が要ります。第4ポジションの親指は人差指と向き合うので、 通常親指が中指と向き合っている人では、位置が変わります。


拡張を含むポジション移動

ポジション移動後に拡張型となるポジション移動、もしくは移動後に基本型に 戻る場合です。
ポジションを移動中に型を変えます。たとえば、
G線で第1ポジションから第2ポジション拡張と移動する場合は、写真のように 移動している「最中に」拡張に形をかえてポジション移動完了する頃には 拡張型になっているようにします。逆に基本型に戻るときも、 ポジション移動しながら拡張型から基本型に変えます。

練習3−3c

2小節目のポジション移動は、1小節目の2指(ファ)の位置に、1指を持ってきます。 かつ、ポジション移動しながら(している途中に!)拡張の形に指の形を変えます。


移弦を含むポジション移動


G線ド(4指)のとなりD線に人差指を持っていくようにします。 ポジション移動しながら移弦をし、さらに拡張型に変えます。

練習3−3d

2小節目のポジション移動は、1小節目で押さえたド(4指)の隣(D線上)に1指を持ってきます。 4小節目も同様です。ポジション移動と同じに拡張の形にします。

紙面の都合上、多くは譜面を掲載できませんが、 他の弦でも同様に行い、ポジションもいろいろな組み合わせが あるので試してください。また、次の章でもポジション移動について 書いています。こちらもご参照。


Top , 左手・フィンガリング その4