〜 3. 左手・フィンガリング 基本 〜 

左手の形、フィンガリング、ビブラートなどについて説明します。

〜 3−1.左手のかたち 〜


左手の構え方 次の順序で構えます。(弓はそばにおいておいて結構です)

1 まずは、楽器の構えを確認しましょう。(1章をご覧ください)
(楽器の構えた位置がおかしいと左手のかたちもおかしくなります。)


2 左手の力を抜いて、右写真上のようにネックをかるくつかみます。 上下にスライドさせて肩に手が当たらないか (ネックが肩にのっていないか)をチェックします。 力を抜いて自然と腕がネックにぶら下がるイメージにして、 写真右中くらいで適度な高さに保持します。 このとき、肘が上がりすぎると手首がへこんでしまいますし、 肘が下がりすぎると手首が曲がりすぎてしまいます。(誤り例はページ下のチェックポイント参照)

3 手首はまっすぐより少し曲げる程度にする。(右写真中)


4 指を弦の上にかるく並べます。(まずはD線:左から2番目の弦に ならべてみましょう)
まだ押さえつける必要は無いです。軽く弦の上に指4本をのせる程度にしましょう。
親指は「中指と人差し指の間に向かい合う」ようにネックの真裏(真中)に、 指先肉のあるところで下から「添えます」(むぎゅっと握らない!)。
親指の関節は突っ張らないように。親指から小指までどの関節も丸くなるようにします。 寝そべったりつぶれたりしないように、指先を立てるようにします。 指の向きと弦が直角になるようにします。
このとき写真(右写真下)青線で示したように手の甲はネックの角度と平行になると思います。 (そうでない時は手首がねじれています)

5 軽く弦を押さえてみましょう。
上から「ふにっ」と軽く押すだけで弦が指盤につくのが分かると思います。
必要以上に力み過ぎて押さえると指がつぶれたり、親指が突っ張ったり して上手くいきません。

6 次に指の場所と間隔をそろえます。(下写真)
人差し指から小指まで、指の間隔を広げます。指の中心同士の距離は3cmくらいになります。 広げても関節がつぶれたり、指が寝たりしないように、5での注意を守ってください。 弦に対して直角に指が向くように、広がりましたら、 人差し指が弦の上の端から6cmくらいのところに手を持っていきましょう。 (せっかく作った手の形を崩さないように!!) いまD線でゆびをならべていますので、ここで人指し指で押さえるとミ(E)音が出ます。 中指はファ(F)、薬指(F#)、小指はソ(G)がそれぞれ出ます。 この位置が第一ポジションです。 つまり、チェロでは指一つ押さえると半音あがることになります。

指番号
1指:人差指
2指:中指
3指:くすり指
4指:小指
と番号を振ります。楽譜で音符の上に数字で数字があったら 指番号を差しています。ちなみに、何も押さえない場合「開放弦」 では0を振ります。


チェックポイント



a)肘が上がりすぎ、後ろに引きすぎ、手首が落ちている。そのために人差指が縮まり、 小指側が伸びて、寝ている。 → 指を弦に対して直角に立てて関節を丸く。 力みすぎ? 親指の位置が正しいか?(人差し指よりも上に来ていたり、 ネックの外寄りを押さえている)

b)手首が曲がりすぎ。指がネックをつまんだ感じで浅い。 親指がネックの外寄りにきている、肘が前に出過ぎ、などが原因。

c)指が突っ張る。特に親指。初めは指の筋肉が無いためでもありますが、 力が入りすぎていることと、a)であげた理由もあります。

d)押さえていない指が外へ開きすぎ。弦の上でスタンバイさせておくこと。

中指と薬指が開かない!!

人間の指はもともと中指と薬指がつく傾向にあります。 右写真のように消しゴムを挟んで持ち上げたりする、 お風呂あがりに指を広げるストレッチをするなど、をしてみたら いかがでしょう。 あとは、中指と薬指を閉じたり開いたりするトレーニングもあります。

練習3−1

左指の練習です。ゆっくりからだんだん速くしていきましょう。

・指の形が崩れないことに気をつける。
・押さえていない指は弦の上方にあるようにする。上げた指がよそに離れてひらかないように (チェックポイントd参照)。真上に上げておいたほうが、同じところを 押さえやすくなる。
・押さえるときは弦の真上から、ポトンと落とすようにはっきりと押さえます。 押さえていた指を離すときも、パッと真上に跳ね上がるように練習する。
・2と3の指の間隔が近くなり音程が悪くやすいので注意。

譜面はD線ですが各弦で同様に0−1−2−4・・・と同じ指使いで練習します。


Top , 左手・フィンガリング その2