〜 2. 右手・ボーイング4 応用:いろいろな長さの音を弾く 〜 


〜 2−4.いろいろな長さの練習 その2〜

柔軟な右手の関節と四角い音を考える

・3対1付点音符など長さの違う音符を弾く練習
(その1) - 四角い音を出す超基本練習
- 短い音符(きざみ)の練習
- 音のつなげ方

付点のリズム(3対1)の練習

難しい。根気よく練習が必要です(~_~;)。
始めに3対1の音形(付点のリズム)を同じ弓で弾く練習をやってみましょう。

練習2−4c1

まずは数え方として、3拍目を感じることです。音符は2小節目にあるように 3拍目に休符があるように弾くと4拍目をつかみやすい。 3拍で「うん!」と口に出して(!)しっかり休みましょう。「1,2、うん!、4」 と3拍で弓をピタッとしっかり止める。4拍目の音もしっかりと長さがあること。

練習2−4c2

できたら、(ここでは右手の練習の回ですが)ついでに左手も使って3対1の リズムをつかむ。
ここでもやはり「1,2,3、4。1,2,3,4。・・・」と声に出して 自分の発している声と音の変わりのタイミングが同じか確認すること。

練習2−4c3

次は、DownUpと返す練習。弓の長さが不均等なので、圧力と弓の量を 調節する必要があります。
しかし、まずは、同じ圧力で何も考えずに1,2,3、Up!(4)と、 4拍目で普通にUpと返してみましょう。すると当然Upでは弓の返す量が 少ないのでだんだん弓先に行くはず。これはこれで大事な練習。
それができたら、長い3拍では弓を節約し圧力をほんの少し多めに。 弓の元から始めて、中ほどくらいで返ってきましょう。 はじめはこの位で使いすぎないように練習します。だんだん弓先まで行くようにして、 テンポも上げていきましょう。
また、Upからの逆弓でも同様に練習します。

その他、UpDownで長さの違う音符の練習

2分音符と4分音符、8分音符、シンコペーション、タイなど。

練習2−4c4

全弓と半弓(弓先、弓元)を使い分けて、音符の長さに合った量を使います。 3段目3章節目はシンコペショーンです。

練習2−4c5

タイ(同じ音符をつなげて一つとして弾く)で結ばれている場合です。 少し難しいです。メトロノームを必ず使いましょう! リズムの正確さに加えて 弓の配分が難しくだんだん弓先に行ってしまいます。 八分音符で少しずつ弓元に戻しながら弾きます。長い音で弓先に行き過ぎないよう 使いすぎないこと。実践の譜例はマイスタージンガーです。
もうひとつの処理の仕方は、3小節目のように休符を挟みます。その間に弓元に戻します。 例えばベートーベンの運命などではそのようにします。


Top にもどる